-
[ 2018-04 -01 23:39 ]
-
[ 2018-03 -19 23:07 ]
-
[ 2018-03 -13 23:32 ]
-
[ 2018-03 -10 09:38 ]
-
[ 2018-03 -09 07:21 ]
-
[ 2018-03 -07 23:05 ]
-
[ 2018-02 -13 00:24 ]
-
[ 2018-02 -06 23:25 ]
-
[ 2018-01 -25 23:45 ]
-
[ 2018-01 -22 23:58 ]
-
[ 2018-01 -18 08:19 ]
-
[ 2018-01 -12 23:14 ]
-
[ 2018-01 -09 23:41 ]
-
[ 2018-01 -07 23:33 ]
-
[ 2018-01 -04 22:58 ]
-
[ 2017-12 -19 23:56 ]
-
[ 2017-12 -06 23:19 ]
-
[ 2017-11 -27 22:46 ]
-
[ 2017-11 -13 22:57 ]
-
[ 2017-11 -12 22:54 ]
-
[ 2017-11 -08 23:20 ]
-
[ 2017-10 -29 23:28 ]
-
[ 2017-10 -20 23:16 ]
-
[ 2017-10 -16 23:46 ]
-
[ 2017-10 -06 23:26 ]
-
[ 2017-10 -04 23:12 ]
-
[ 2017-09 -30 23:17 ]
-
[ 2017-09 -25 23:14 ]
-
[ 2017-09 -24 21:51 ]
-
[ 2017-09 -19 22:57 ]
-
[ 2017-09 -18 22:50 ]
-
[ 2017-09 -13 22:10 ]
-
[ 2017-09 -11 22:46 ]
-
[ 2017-09 -10 22:47 ]
-
[ 2017-09 -09 22:13 ]
-
[ 2017-09 -08 10:42 ]
-
[ 2017-09 -05 17:11 ]
-
[ 2017-09 -03 23:11 ]
-
[ 2017-08 -23 22:59 ]
-
[ 2017-08 -18 22:43 ]
-
[ 2017-08 -16 21:23 ]
-
[ 2017-08 -15 21:53 ]
-
[ 2017-08 -13 17:21 ]
-
[ 2017-08 -07 23:07 ]
-
[ 2017-07 -31 22:27 ]
-
[ 2017-07 -18 22:43 ]
-
[ 2017-07 -11 22:48 ]
-
[ 2017-07 -05 22:07 ]
-
[ 2017-07 -04 23:19 ]
-
[ 2017-06 -27 22:34 ]
-
[ 2017-06 -20 22:50 ]
-
[ 2017-06 -19 09:08 ]
-
[ 2017-02 -27 22:22 ]
-
[ 2017-02 -17 20:51 ]
-
[ 2017-02 -13 00:22 ]
-
[ 2017-02 -10 23:45 ]
-
[ 2017-02 -04 22:58 ]
-
[ 2017-01 -31 21:16 ]
-
[ 2017-01 -30 23:07 ]
-
[ 2017-01 -27 23:11 ]
-
[ 2017-01 -25 23:52 ]
-
[ 2017-01 -15 23:54 ]
-
[ 2017-01 -11 21:52 ]
-
[ 2017-01 -10 21:18 ]
-
[ 2017-01 -09 22:15 ]
-
[ 2016-12 -21 23:37 ]
-
[ 2016-12 -20 23:50 ]
-
[ 2016-12 -19 23:35 ]
-
[ 2016-12 -16 23:31 ]
-
[ 2016-12 -10 01:36 ]
-
[ 2016-12 -04 12:31 ]
-
[ 2016-11 -13 15:26 ]
-
[ 2016-11 -05 21:25 ]
-
[ 2016-10 -26 15:05 ]
-
[ 2016-10 -10 01:01 ]
-
[ 2016-10 -07 00:12 ]
-
[ 2016-09 -11 16:10 ]
-
[ 2016-09 -10 23:19 ]
-
[ 2016-07 -21 23:31 ]
-
[ 2016-05 -05 00:00 ]
-
[ 2016-04 -14 20:50 ]
-
[ 2016-04 -07 23:28 ]
-
[ 2016-03 -27 16:17 ]
-
[ 2016-02 -29 23:57 ]
-
[ 2016-02 -13 23:33 ]
-
[ 2016-02 -12 23:11 ]
-
[ 2016-01 -16 00:08 ]
-
[ 2016-01 -11 00:23 ]
-
[ 2016-01 -08 21:06 ]
-
[ 2015-12 -28 23:38 ]
-
[ 2015-12 -26 22:55 ]
-
[ 2015-12 -23 22:42 ]
-
[ 2015-12 -21 09:23 ]
-
[ 2015-11 -12 21:11 ]
-
[ 2015-09 -26 23:00 ]
-
[ 2015-09 -18 23:46 ]
-
[ 2015-09 -15 00:27 ]
-
[ 2015-09 -07 22:00 ]
-
[ 2015-08 -13 23:07 ]
-
[ 2015-06 -10 23:52 ]
-
[ 2015-05 -27 00:19 ]
-
[ 2015-05 -15 21:43 ]
-
[ 2015-04 -24 21:34 ]
-
[ 2015-04 -12 07:55 ]
-
[ 2015-04 -10 15:19 ]
-
[ 2015-03 -28 23:52 ]
-
[ 2015-03 -12 20:15 ]
-
[ 2015-02 -28 23:59 ]
-
[ 2015-02 -03 21:47 ]
-
[ 2015-01 -30 00:37 ]
-
[ 2015-01 -28 23:40 ]
-
[ 2015-01 -21 23:37 ]
-
[ 2015-01 -19 00:16 ]
-
[ 2015-01 -10 00:51 ]
-
[ 2014-12 -26 00:08 ]
-
[ 2014-12 -18 22:01 ]
-
[ 2014-12 -06 23:39 ]
-
[ 2014-11 -28 23:15 ]
-
[ 2014-11 -21 21:34 ]
-
[ 2014-11 -19 23:18 ]
-
[ 2014-11 -08 00:12 ]
-
[ 2014-10 -31 23:33 ]
-
[ 2014-10 -24 22:15 ]
-
[ 2014-09 -28 00:30 ]
-
[ 2014-09 -18 23:20 ]
-
[ 2014-09 -11 23:37 ]
-
[ 2014-08 -17 20:56 ]
-
[ 2014-08 -03 23:21 ]
-
[ 2014-07 -27 23:45 ]
-
[ 2014-07 -24 22:06 ]
-
[ 2014-07 -21 23:33 ]
-
[ 2014-07 -13 21:49 ]
-
[ 2014-06 -23 23:50 ]
-
[ 2014-06 -04 22:48 ]
-
[ 2014-05 -30 01:27 ]
-
[ 2014-05 -23 22:40 ]
-
[ 2014-05 -11 22:15 ]
-
[ 2014-05 -03 23:33 ]
-
[ 2014-04 -09 22:28 ]
-
[ 2014-04 -03 23:52 ]
-
[ 2014-03 -21 08:28 ]
-
[ 2014-03 -07 00:18 ]
-
[ 2014-03 -01 09:11 ]
-
[ 2014-02 -27 22:26 ]
-
[ 2014-02 -21 01:03 ]
-
[ 2014-02 -08 23:00 ]
-
[ 2014-02 -04 17:24 ]
-
[ 2014-02 -02 23:59 ]
-
[ 2014-01 -18 22:33 ]
-
[ 2014-01 -17 00:02 ]
-
[ 2014-01 -12 23:42 ]
-
[ 2014-01 -08 00:33 ]
-
[ 2013-12 -29 23:17 ]
-
[ 2013-12 -27 12:10 ]
-
[ 2013-12 -23 23:15 ]
-
[ 2013-12 -13 23:58 ]
-
[ 2013-11 -29 23:44 ]
-
[ 2013-11 -28 21:34 ]
-
[ 2013-11 -10 23:31 ]
-
[ 2013-11 -05 23:34 ]
-
[ 2013-10 -29 23:46 ]
-
[ 2013-10 -18 23:40 ]
-
[ 2013-10 -11 23:50 ]
-
[ 2013-10 -09 23:59 ]
-
[ 2013-09 -27 16:47 ]
-
[ 2013-09 -18 22:32 ]
-
[ 2013-09 -12 23:41 ]
-
[ 2013-09 -05 00:01 ]
-
[ 2013-08 -25 23:59 ]
-
[ 2013-08 -12 10:10 ]
-
[ 2013-08 -08 23:08 ]
-
[ 2013-08 -02 22:35 ]
-
[ 2013-07 -21 09:09 ]
-
[ 2013-07 -18 22:24 ]
-
[ 2013-07 -12 22:10 ]
-
[ 2013-06 -23 23:40 ]
-
[ 2013-06 -20 23:24 ]
-
[ 2013-06 -17 00:24 ]
-
[ 2013-06 -12 23:51 ]
-
[ 2013-05 -29 00:42 ]
-
[ 2013-05 -26 10:16 ]
-
[ 2013-05 -13 21:26 ]
-
[ 2013-04 -26 00:54 ]
-
[ 2013-04 -04 21:15 ]
-
[ 2013-03 -31 23:53 ]
-
[ 2013-03 -26 01:25 ]
-
[ 2013-03 -24 23:35 ]
-
[ 2013-03 -10 07:56 ]
-
[ 2013-02 -26 22:42 ]
-
[ 2013-02 -25 00:48 ]
-
[ 2013-02 -18 23:27 ]
-
[ 2013-02 -11 23:14 ]
-
[ 2013-02 -08 23:37 ]
-
[ 2013-02 -03 22:30 ]
-
[ 2013-01 -21 23:45 ]
-
[ 2013-01 -19 00:51 ]
-
[ 2013-01 -13 00:19 ]
-
[ 2013-01 -11 00:18 ]
-
[ 2013-01 -06 20:47 ]
-
[ 2012-12 -30 01:38 ]
-
[ 2012-12 -12 00:06 ]
-
[ 2012-11 -29 23:07 ]
-
[ 2012-11 -25 22:50 ]
-
[ 2012-11 -07 09:11 ]
-
[ 2012-11 -02 12:13 ]
-
[ 2012-10 -28 22:35 ]
-
[ 2012-10 -19 10:20 ]
-
[ 2012-10 -13 23:32 ]
-
[ 2012-10 -08 00:46 ]
-
[ 2012-10 -01 23:51 ]
-
[ 2012-09 -23 22:04 ]
-
[ 2012-09 -22 00:48 ]
-
[ 2012-09 -08 00:24 ]
-
[ 2012-09 -03 23:33 ]
-
[ 2012-09 -02 23:58 ]
-
[ 2012-08 -09 23:13 ]
-
[ 2012-08 -03 00:29 ]
-
[ 2012-07 -23 23:55 ]
-
[ 2012-07 -22 00:15 ]
-
[ 2012-07 -13 00:12 ]
-
[ 2012-07 -09 00:08 ]
-
[ 2012-07 -03 01:00 ]
-
[ 2012-06 -28 00:18 ]
-
[ 2012-06 -25 00:05 ]
-
[ 2012-06 -22 22:17 ]
-
[ 2012-06 -18 01:44 ]
-
[ 2012-06 -16 01:41 ]
-
[ 2012-06 -01 20:46 ]
-
[ 2012-05 -27 22:22 ]
-
[ 2012-05 -23 23:50 ]
-
[ 2012-05 -03 00:30 ]
-
[ 2012-05 -01 00:29 ]
-
[ 2012-04 -26 23:14 ]
-
[ 2012-04 -21 23:51 ]
-
[ 2012-04 -17 23:44 ]
-
[ 2012-03 -20 23:53 ]
-
[ 2012-03 -09 23:46 ]
裂き織りでキャンディケース
2013年 05月 26日
あめちゃん入れなんですけど、バネ口金で作りました。

以前、コースターを織った時に小物入れを作ろうと、長めに織っておいたものです。
裏は、少し色が違います。

バネ口金が取っ手を付けるタイプでしたので、(よく分からずに購入してました)
リボンを付けてみたけど、ジャマではずすかも・・・(^^ゞ
写真を撮っていると後ろに黒い影が・・・

あ、狙ってる(゜o゜)

すかさずキャンディを1個持って行きました。コラー!
でも3日間位、そのキャンディをお気に入りで遊んでました。
まあ、いっか~
ただし、袋が破けたところでこっそり捨てましたけどね~(^.^)
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

以前、コースターを織った時に小物入れを作ろうと、長めに織っておいたものです。
裏は、少し色が違います。

バネ口金が取っ手を付けるタイプでしたので、(よく分からずに購入してました)
リボンを付けてみたけど、ジャマではずすかも・・・(^^ゞ
写真を撮っていると後ろに黒い影が・・・

あ、狙ってる(゜o゜)

すかさずキャンディを1個持って行きました。コラー!
でも3日間位、そのキャンディをお気に入りで遊んでました。
まあ、いっか~
ただし、袋が破けたところでこっそり捨てましたけどね~(^.^)
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
▲
by atelier-hinagiku
| 2013-05-26 10:16
| *織り日記*
|
Comments(2)
ワッフルハンカチできました
2013年 05月 13日
もうずいぶん前に織り上がっていたワッフル・・・ようやく端を縫ってハンカチになりました。
(だってだって、段染めだったからミシン糸の合う色がなかったんですものぉぅぅぅ\(゜ロ\))
合計8枚を縫いました。

真っすぐ縫う自信がないので、ミシンの縫い目を目立たないように、
糸の色をバッチリ合わせる必要がありました。
わざわざ手芸屋さんに買いに行ったのに、記憶だけで選んで微妙なのも(>_<)
色って覚えられませんね(-_-;)
でもなんとか出来上がって嬉しい~
「ひなぎく」にちなんでデイジーのモチーフをトッピング。

いつかは自分のネームタグが欲しいものです(#^.^#)
<今日のルルたん>
今日は2回目のワクチン注射の日。
肉球汗は今回も大量にかいてたけど、帰ってきて朝ごはんを戻すなんてこともなく、
いつもどおりにご飯を食べて、遊んで寝た。
ちょっとは慣れてきたのかな?
ハンモックに揺られながら、ネズミのおもちゃで遊ぶルルたん。

いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
(だってだって、段染めだったからミシン糸の合う色がなかったんですものぉぅぅぅ\(゜ロ\))
合計8枚を縫いました。

真っすぐ縫う自信がないので、ミシンの縫い目を目立たないように、
糸の色をバッチリ合わせる必要がありました。
わざわざ手芸屋さんに買いに行ったのに、記憶だけで選んで微妙なのも(>_<)
色って覚えられませんね(-_-;)
でもなんとか出来上がって嬉しい~
「ひなぎく」にちなんでデイジーのモチーフをトッピング。

いつかは自分のネームタグが欲しいものです(#^.^#)
<今日のルルたん>
今日は2回目のワクチン注射の日。
肉球汗は今回も大量にかいてたけど、帰ってきて朝ごはんを戻すなんてこともなく、
いつもどおりにご飯を食べて、遊んで寝た。
ちょっとは慣れてきたのかな?
ハンモックに揺られながら、ネズミのおもちゃで遊ぶルルたん。

いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
▲
by atelier-hinagiku
| 2013-05-13 21:26
| *織り日記*
|
Comments(8)
sousouの布で手作りBAG
2013年 04月 26日
先月京都に行ったときに、sousouさんにも寄ってきました。
素敵なプリントの雑貨や布がたくさんあるお店、ハンカチなどをお土産用に買いました。
自分用にはハギレを買ってあったので、
お弁当などを入れるサブバッグとカードケースカバーを作りました。

写すのを忘れましたが、バッグの中の裏地もsousouのプリント伊勢谷木綿を使ってます。
カードケースの中身は、手芸ナカムラ、お手頃便利。
なかなか自分でも気に入ったので、今化粧ポーチも縫ってます。
<今日のルルたん>
あくび中ののんきなルルたん、意外に身体が長い(゜o゜)

手織りのひざ掛けは避難させて、フリースのひざ掛けを使わせてるけど、
やっぱり手織りが使いたい・・・(:_;)
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
素敵なプリントの雑貨や布がたくさんあるお店、ハンカチなどをお土産用に買いました。
自分用にはハギレを買ってあったので、
お弁当などを入れるサブバッグとカードケースカバーを作りました。

写すのを忘れましたが、バッグの中の裏地もsousouのプリント伊勢谷木綿を使ってます。
カードケースの中身は、手芸ナカムラ、お手頃便利。
なかなか自分でも気に入ったので、今化粧ポーチも縫ってます。
<今日のルルたん>
あくび中ののんきなルルたん、意外に身体が長い(゜o゜)

手織りのひざ掛けは避難させて、フリースのひざ掛けを使わせてるけど、
やっぱり手織りが使いたい・・・(:_;)
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
▲
by atelier-hinagiku
| 2013-04-26 00:54
| *織り日記*
|
Comments(6)
卓上機でシルクストールできました
2013年 04月 04日
シルク糸ストールが織り上がりました。
びわの葉染めのシルクと手紡ぎタイシルクをミックスにしています。
経糸は2本取り、緯糸は4本取りです。
両端にレノ織り(もじり)を2本入れてます。
水通しはこれからです。

卓上機をテーブルに掛けると、急いでやってくるルルたん。
足元で待機しながら、たまに一緒に織ってくれます←ただ手を出しただけともいう(~_~;)

<今日のルルたん>
見えてないでしょ?

爪とぎはレースカーテンがいいの

なにか、いけなかった?

いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
びわの葉染めのシルクと手紡ぎタイシルクをミックスにしています。
経糸は2本取り、緯糸は4本取りです。
両端にレノ織り(もじり)を2本入れてます。
水通しはこれからです。

卓上機をテーブルに掛けると、急いでやってくるルルたん。
足元で待機しながら、たまに一緒に織ってくれます←ただ手を出しただけともいう(~_~;)

<今日のルルたん>
見えてないでしょ?

爪とぎはレースカーテンがいいの

なにか、いけなかった?

いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
▲
by atelier-hinagiku
| 2013-04-04 21:15
| *織り日記*
|
Comments(4)
シルクストール織り中
2013年 03月 31日
卓上機でシルクストールを織り始めたんですが、なかなか進みません。
織りにくいんじゃなくて、仔猫のルルたんが遊んで遊んでってうるさくって(#^.^#)
30分以上もネズミのおもちゃを振り回させられ、
私がほかのことをすると「ミャア」と催促されます。
ハイハイ(-_-)
ピンクのネズミをうまくキャッチできたルルたん↓

これでは織るヒマがないので、毛糸玉の壊れたのを作り直して与えました。
(持ち運びするほどお気に入りで、ぐしゃぐしゃになってたので)
ルルたんは、大喜びで大暴れ遊びだしました。
やれやれ、やっと織れます。
経糸のシルクが荒かったので、緯糸のシルクは4本取りにしました。
両はしにアクセントでもじりを2段だけ入れてます。

卓上織り機で織りだしてわかりました。
ルルたんは糸が大好き、織ってるのを見てるのも大好き。
いつもは自分からは絶対に近寄らないのに、私の脚に乗ってきて、
織り機と脚のあいだにすわって目をまるくしてます(◎o◎)
これなら織りすすめられそうです。よかった!
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
織りにくいんじゃなくて、仔猫のルルたんが遊んで遊んでってうるさくって(#^.^#)
30分以上もネズミのおもちゃを振り回させられ、
私がほかのことをすると「ミャア」と催促されます。
ハイハイ(-_-)
ピンクのネズミをうまくキャッチできたルルたん↓

これでは織るヒマがないので、毛糸玉の壊れたのを作り直して与えました。
(持ち運びするほどお気に入りで、ぐしゃぐしゃになってたので)
ルルたんは、大喜びで
やれやれ、やっと織れます。
経糸のシルクが荒かったので、緯糸のシルクは4本取りにしました。
両はしにアクセントでもじりを2段だけ入れてます。

卓上織り機で織りだしてわかりました。
ルルたんは糸が大好き、織ってるのを見てるのも大好き。
いつもは自分からは絶対に近寄らないのに、私の脚に乗ってきて、
織り機と脚のあいだにすわって目をまるくしてます(◎o◎)
これなら織りすすめられそうです。よかった!

いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
▲
by atelier-hinagiku
| 2013-03-31 23:53
| *織り日記*
|
Comments(10)
紅絹の色止めについて
2013年 03月 26日
先日、紅絹で胴裏を染めることを紹介しました。

それほど紅絹は色が出るのですが、いつまでも色が出続けます。
しろいみちさんもかなり洗ったのにまだまだ色が出たとか・・・(゜o゜)
それで、色止め方法を教室の先生に聞いてきました。
「シルクフィックス」という色止め剤があるそうです。
綿の時は、「ウルトラフィックス」という色止め剤を使うのでなじみ深いのですが、
シルク用にも「シルクフィックス」というのがあるんですね~
水に溶いて浸けこんで使います。
裏技も聞いてきましたよ。
「シルクフィックス」を使わなくても、もう一度染料で赤に染めることで色止めになるそうです。
何度か洗った紅絹に、イルガノール染料と酢酸で、さらに重ねて赤を染めると、
色落ちしにくくなるそうです。
少し色合いを変えてみてもいいそうです(*^^)v
しろいみちさん、参考になったでしょうか?(^-^)
今日のルルたん
ねずみのおもちゃに大興奮

いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

それほど紅絹は色が出るのですが、いつまでも色が出続けます。
しろいみちさんもかなり洗ったのにまだまだ色が出たとか・・・(゜o゜)
それで、色止め方法を教室の先生に聞いてきました。
「シルクフィックス」という色止め剤があるそうです。
綿の時は、「ウルトラフィックス」という色止め剤を使うのでなじみ深いのですが、
シルク用にも「シルクフィックス」というのがあるんですね~
水に溶いて浸けこんで使います。
裏技も聞いてきましたよ。
「シルクフィックス」を使わなくても、もう一度染料で赤に染めることで色止めになるそうです。
何度か洗った紅絹に、イルガノール染料と酢酸で、さらに重ねて赤を染めると、
色落ちしにくくなるそうです。
少し色合いを変えてみてもいいそうです(*^^)v
しろいみちさん、参考になったでしょうか?(^-^)
今日のルルたん
ねずみのおもちゃに大興奮

いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
▲
by atelier-hinagiku
| 2013-03-26 01:25
| *織り日記*
|
Comments(4)
卓上機でシルクストール準備
2013年 03月 24日
先日、ざくろの皮で染めたシルクの糸でストールを織りたいと思います。
混ぜるのは、タイで手紡ぎされたシルクの単糸です。

卓上のオリヴィエに経糸を掛けました。
筬を30羽しかまだ持っていないので、ちょっと荒いかな?と思案しながら、
2本引き揃えで掛けました。

製経しはじめたら、ルルたんが飛んできて、間近で糸をガン見してました。
いつも1m以上は近づかないのに、糸を見ているときはピッタリ真横に!!(゜o゜)
糸玉がコロコロ動くのがたまらないみたい。
これは、あとで織り機がいたずらされそう、と寝る時はちゃんと布で包んでガードしました。
朝起きたら、別なものに被害が・・・
うっかり放置していた織りかけのダンボール織り機が、こんなことになってました。

いいよ、いいよ、ルルたん(^_^;)
これは、まだちょっとしか織ってないし、やりなおそうかなと思ってたものだし・・・
ルルたんも織りたかったんだよね(~_~;)
ルルたんは植木鉢にも毎日ちょっかいを出してる。

いつも土をまき散らしてるね(ーー;)

おてやわらかに~(^_^;)
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
混ぜるのは、タイで手紡ぎされたシルクの単糸です。

卓上のオリヴィエに経糸を掛けました。
筬を30羽しかまだ持っていないので、ちょっと荒いかな?と思案しながら、
2本引き揃えで掛けました。

製経しはじめたら、ルルたんが飛んできて、間近で糸をガン見してました。
いつも1m以上は近づかないのに、糸を見ているときはピッタリ真横に!!(゜o゜)
糸玉がコロコロ動くのがたまらないみたい。
これは、あとで織り機がいたずらされそう、と寝る時はちゃんと布で包んでガードしました。
朝起きたら、別なものに被害が・・・
うっかり放置していた織りかけのダンボール織り機が、こんなことになってました。

いいよ、いいよ、ルルたん(^_^;)
これは、まだちょっとしか織ってないし、やりなおそうかなと思ってたものだし・・・
ルルたんも織りたかったんだよね(~_~;)
ルルたんは植木鉢にも毎日ちょっかいを出してる。

いつも土をまき散らしてるね(ーー;)

おてやわらかに~(^_^;)
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
▲
by atelier-hinagiku
| 2013-03-24 23:35
| *織り日記*
|
Comments(6)
ブログの更新もままならず・・・
2013年 03月 10日
今、私はとっても忙しい
織りも手紡ぎも手作りもする暇がありません。
その原因がこの無心にお食事中のこの子

我が家にやってきた仔猫です。
生後2ヶ月・・・いろいろお世話が大変です。
あ、こっち見た。

先日紅絹で染めた胴裏を紹介しましたが、このバッグもそうなんです。
大きめの裂き織りボストンバッグ。
紅絹がピンク系だったので、胴裏もピンクに染まりました。

いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村

織りも手紡ぎも手作りもする暇がありません。
その原因がこの無心にお食事中のこの子

我が家にやってきた仔猫です。
生後2ヶ月・・・いろいろお世話が大変です。
あ、こっち見た。

先日紅絹で染めた胴裏を紹介しましたが、このバッグもそうなんです。
大きめの裂き織りボストンバッグ。
紅絹がピンク系だったので、胴裏もピンクに染まりました。

いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
▲
by atelier-hinagiku
| 2013-03-10 07:56
| *織り日記*
|
Comments(6)
裂き織り準備 紅絹で染める
2013年 02月 26日
胴裏を紅絹といっしょに洗うことで、きれいな色に染めます。
(黄ばんだ胴裏でも大丈夫(^。^)やさしい色になります)
今回は、ほどいた胴裏と紅絹を、ひと晩水に浸け置きしました。
朝には、水は真っ赤です(゜o゜)
そのまま洗濯機で一緒に洗います。(洗剤も入れます)
洗濯が終わると、胴裏がきれいな色に染まってますよ(^O^)/

ムラに染まってもいいです、というか、ムラの方が織った時に柄になっていいです。
今回は、浸け置きしたので、よりムラになってます(^_^;)
それも、胴裏をたたんだまま浸け置きしちゃったもんで・・・四角い柄・・・(-_-;)
みなさんは、広げてくださいね。
紅絹一枚で、たくさんの胴裏が染まりました。すっごーい(^-^)

天気がよかったから、すぐに乾いたわん。
サーモンピンクの裂き織り用布ができました。

乾いたら、裂いていきます。
ハサミで2・3cmくらい端っこを切ってから裂きます。
方向は、縦でも横でもいいですよ。
縦で裂いてみていけそうだったら、その方が織り返しが少なくていいですね。
胴裏は、縦に裂けました。

紅絹は、縦に裂こうとしても途中で横向きに裂けてしまいました。
こういう時は、横に裂きましょう。

裂き布が準備できました。

あとは、織るだけですよ~
次回は、ダンボール織りで新作コースター織りますよ。
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
(黄ばんだ胴裏でも大丈夫(^。^)やさしい色になります)
今回は、ほどいた胴裏と紅絹を、ひと晩水に浸け置きしました。
朝には、水は真っ赤です(゜o゜)
そのまま洗濯機で一緒に洗います。(洗剤も入れます)
洗濯が終わると、胴裏がきれいな色に染まってますよ(^O^)/

ムラに染まってもいいです、というか、ムラの方が織った時に柄になっていいです。
今回は、浸け置きしたので、よりムラになってます(^_^;)
それも、胴裏をたたんだまま浸け置きしちゃったもんで・・・四角い柄・・・(-_-;)
みなさんは、広げてくださいね。
紅絹一枚で、たくさんの胴裏が染まりました。すっごーい(^-^)

天気がよかったから、すぐに乾いたわん。
サーモンピンクの裂き織り用布ができました。

乾いたら、裂いていきます。
ハサミで2・3cmくらい端っこを切ってから裂きます。
方向は、縦でも横でもいいですよ。
縦で裂いてみていけそうだったら、その方が織り返しが少なくていいですね。
胴裏は、縦に裂けました。

紅絹は、縦に裂こうとしても途中で横向きに裂けてしまいました。
こういう時は、横に裂きましょう。

裂き布が準備できました。

あとは、織るだけですよ~
次回は、ダンボール織りで新作コースター織りますよ。
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
▲
by atelier-hinagiku
| 2013-02-26 22:42
| *織り日記*
|
Comments(4)
裂き織り準備中
2013年 02月 25日
新しい裂き織りを始めるために、裂き布を準備します。
ありがたい方からいただいた古い着物、かわいい絣柄です。

今回は、絣柄の表じゃなくて、胴裏と紅絹を使います。
内側の白いところと赤い布です。

着物をほどいていきます。
ほどくたびにつくづく縫った人はすごいなぁ、と感心してしまいます
手縫いでこんなにたくさん縫うなんて・・・(@_@;)
ようやく、ほどいた胴裏と紅絹です(ふぅ・・・汗)

明日洗って、裂きます。
ダンボール織りコースターの新作に使う予定です
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
ありがたい方からいただいた古い着物、かわいい絣柄です。

今回は、絣柄の表じゃなくて、胴裏と紅絹を使います。
内側の白いところと赤い布です。

着物をほどいていきます。
ほどくたびにつくづく縫った人はすごいなぁ、と感心してしまいます

手縫いでこんなにたくさん縫うなんて・・・(@_@;)
ようやく、ほどいた胴裏と紅絹です(ふぅ・・・汗)

明日洗って、裂きます。
ダンボール織りコースターの新作に使う予定です

いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
▲
by atelier-hinagiku
| 2013-02-25 00:48
| *織り日記*
|
Comments(0)