スタジオ展の準備と絣ケースメント
2016年 11月 14日


にほんブログ村
よこ絣織ってみた、ケースメント
2016年 10月 24日




にほんブログ村
よこ絣の準備
2016年 10月 22日




にほんブログ村
絣のケースメント
2016年 10月 17日





いつもポチっとありがとうございますm(__)m

にほんブログ村
次はケースメント
2016年 10月 11日




にほんブログ村
絣マフラー(画像小さめ)
2016年 02月 26日




にほんブログ村
絣のマフラー
2015年 03月 21日







にほんブログ村
段染めかすりマフラー
2012年 11月 15日
まだ真冬のコートは着てないけど、そろそろ準備をしておかなければ、と考える季節

合わせてマフラーやストールも品出し中です。

10年ほど前に織ったピンクのマフラーは、その頃のお気に入りでよく巻いてました。
近頃は、使っていなかったので、ちょっと懐かしくなって写真をパチリ。
濃いローズ色から極うすいピンク色までの段染めは、ちょっと冒険(^^;)
(うすい色のところのかすりが見えなくて、柄合わせに苦戦したっけ・・・)
単純な平織りですが、かすりの色をピンクと白に染め分け。
パッと見ではわからないので、自分だけのこだわり感ですね

長さが190cmくらいと長めなので、とても暖かいです。
今年のお気に入りマフラーは何になるのかな?(^-^)
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
たてよこ絣の麻暖簾
2012年 08月 31日
天井から床までなので、長さが2mくらいあります。
玄関が狭くって、全体が写せません(^_^;)

たてよこ絣で、これまで織った絣の中で一番の大作です。
織り方は平織りで、経糸も300本もない片羽なので簡単ですが、染めを工夫してます。
麻の単糸をまずブルーグレーに染めてから、絣に染めています。
絣の色が一色じゃないのが、アピールポイント(^O^)
でも、その分大変でした。
ちょこっとずつ染料に浸しながら、他のところが染まらないようにするのがひと苦労(>_<)
2本の手だけでは、全然足りません!
実際、首に糸を掛けて両手を使い、たまには口も使ったような・・・( ̄◇ ̄;)
足こそ出しませんでしたが・・・

これを織る時に、初めてやったことがあります。
通常、絣を織る時には、模様がピッシリ揃うように努力しますが、
これでは、わざとギザギザになるように、少しずつずらしました。
(味わいというか、なんとなくゆるい感じにしたかったためです)
いつもは、合わせるのに必死なのに、わざと合わせないなんて不思議な気分でした。
こういう時に限って合ってたりして・・・( *`ω´)もったいないもったいない・・・
アバウトにしか柄を決めていなかったので、考えながら緯糸を入れていくのが楽しかったです。
お気に入りな暖簾ですが、麻なので冬になったら変えたほうがいいかな?(´・ω・`)
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
よこ絣の織り方
2012年 07月 06日
詳しくご説明致します(^_^;)

このクッションの緯絣は、緯糸を9箇所くくって白抜きにして、ずらしながら柄を作っています。
経糸の幅より、緯糸は長めに計算します。(製経幅が30cmなら37cmとか)
緯絣用の「絣括り台」とかあると便利なんですが、
なければ2本の棒に緯糸をグルグルと巻きつけた後、くくって染まらないところを作ります。

サランラップと結束糸を使ってくくっています。荷造りひもでもOKですよ。
ピーンと張ってからくくってください。
画像のは染めた後です。台から外しているのでへろへろしてます(~_~;)
これをた~くさん作ります。(この作業が忍耐


画像のは、白く抜いたところが2箇所ですが、クッションはこれが9箇所ということです。
クッションのは、1cmと3cmを交互に抜いています。

初めて緯絣をするのなら、まずこんな感じで練習するといいと思います。
柄を作りながら織るので、緯糸は端からはみ出しますが、気にしない

経糸は無地の平織り、緯糸で絵を描くような自由さが楽しいです(*^^)v
ラビットさん、ぜひ試してみてください。
クッションの全面柄は、最初からは荷が重いと思います(~_~;)
(仮織りしてから計算しているので、ずらし方を説明するのは難しいです~^^;)
ラビットさんらしい柄を作ってみてください!結果を楽しみにしています。
下のバナーをポチっと押していただけると嬉しいです(^_^;)

にほんブログ村