差し込みマフラー・ランチマット
2018年 02月 23日








にほんブログ村
袋織りマフラー織り上がり
2017年 11月 16日







にほんブログ村
2万アクセスありがとうございます
2012年 12月 30日
うかうかしてる間に、アクセスが2万を超えておりまして、大変嬉しいです

今年から始めたブログですが、なんとか続いています。
来年も続けられるように、物作りに励みたいと思います(´∀`)
何か作って写真をアップしたかったのですが、何もできておらず・・・(^_^;)
今年一番の難物の写真を載せておきます。
(てこさん、遅くなりましたが・・)

羊毛入りの8枚袋織りマフラー
縮絨をしたら、羊毛がぴったりと表裏の織地に張り付いたようになりました

表面からは、うっすらと毛が見えています。
ずれないので安心だけど、ふくらみが足らないみたいです。
ほわほわにしたいなら、ポリエステル綿の方がいいかも?

羊毛が入ってない方は売れちゃったので、これが↓自分用になりました。

お正月は仕事ですので

ダンボール織りなどの簡単な織りも、紹介していきますよ!
また来年もよろしくお願いします

いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
縮絨、精錬・・・お湯ばっかり
2012年 11月 27日
先日織り上がったミニマフラーのフサのよりよりと修正が終わったので、
今日は、縮絨です。ドキドキ(>_<)
熱湯に浸けてモノゲンでシャクシャク、脱水して洗って脱水、
まず1回目の縮絨をして、先生に見てもらいます。
先生曰く、「袋織りは、もっと力を入れて押して縮ませて!」だそうです。
2回目の縮絨、同じことを力を入れて、アチチ

出来ました。

羊毛を入れてない方のマフラーです。
わかりますか?
黒の梳毛の方が浮いてシワになっています。
紡毛の色糸を縮ませているのです。

このようになった方が、袋織りらしいということですね、きっと

羊毛入りも、ビックリ

本物は、ぜひ「ギャラリーおいし」に見にいらしてくださいね。
今日のもうひとつの作業、精錬。
お安いウールの糸を15かせも買いまして、その精錬です。
(毛糸のピエロさんありがとう。お得でした。)

精錬済みって書いてあるのですが、もう一度自分ですると、糸が柔らかくなるような気がします。
特に今回は、染めないで白のまま使うつもりです。
テキスタイルスタジオ淑の、他の皆さんの様子はこちらです。
午前中何をしていたかというと、
福岡県立美術館で「ベルサイユのばら展」に、Mたんと行っておりました\(//∇//)\

マリーアントワネットに、顔は入れてませんよ


いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
袋織りマフラー織り終わり&グループ展のお知らせ
2012年 11月 23日
来月のグループ展にギリギリ間に合いそうです

織り上がったとこ。

これから、修正とフサのよりよりと縮絨をします。
来月の「テキスタイルスタジオ淑」グループ展のハガキができました。

今回は、先生の個展と同時開催です。
いつもは別々なので、一緒に展示されるのは、
技量的にちょこっと微妙ですね(^_^;)
福岡近郊の皆様、遊びにいらしてくださいね。
天神、新天町なので交通は便利ですよ。
会期は、2012年12月11日~16日です。

お待ちしてます。
スタジオ淑の他の皆さんの火曜日の様子は、こちらです。
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
袋織りマフラー2本目ふかふか羊毛入り
2012年 11月 05日
袋織りマフラーの2本目です。
まずは、経糸の、段染めの色合わせをするところから(>_<)
いつも経糸がずれていくので、マチ針などで合わせておく必要があります。
今回も斜めにズレたので、製経のときの糸の張りが一定ではないのが原因(。-_-。)
分かってはいるけど、まだまだですね。
さて、ひとブロック織りまして、袋の部分に同じ色の羊毛を入れました。
羊毛は、写真の分でたった1,2g (最初はモリモリ入れすぎで先生に注意されました。テヘッ)
結構奥まで手が入るので

ピンク部分は、もう入ってます。

でも、別にいっぺんに入れなくても?と思い、2ブロック目からは、3分割して羊毛を入れました(^_^;)

入れてるところ激写!

出来上がったらどんな感じなのかな?
綿入れ半纏みたいなマフラーかしら

テキスタイルスタジオ淑の皆さんの様子はこちらをクリック
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
袋織りマフラー1本目終了
2012年 10月 29日
袋織りのマフラーの続きです。
足も手も、かなり慣れてきました。
そしたら、ちょっと飽きてきて、糸を遊びたくなってしまいました(^_^;)
緑のところに、アヴリルの糸をほんの少しだけ足してみたり(^O^)

ブルーのとこは、色のちょうどいいのがなかったので、
先生のをちょこっと頂いて、ブルーのループ糸を入れました。
紡毛の色糸に比べて、ループ糸は縮絨で縮みやすいらしいので、
気をつけてゆる~く織りました。

1本目織り上がりました!(*≧∀≦*)
来週からは2本目、11月中に出来上がりそう(´∀`)
12月のグループ展に間に合うわん!
スタジオ淑の他の皆さんの様子は、こちらをクリックでどうぞ。
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
袋織りマフラー、4ブロックが限度
2012年 10月 22日

おっきな四角を
前回織ったスウェーディッシュレースより、脚の順番は簡単です。
覚えられるので、図を見なくても大丈夫(^-^)
面倒なのは、緯糸を変えるときの端の始末です。
引っ掛けながら織らないと、表裏が離れちゃうう(*´ω`*)

今日、頑張ってブロック4つ織りました。
あと4つと2本目8つで、計12ブロックです。(てこさんありがとう)
11月中に織り上げなきゃ(>_<)
「テキスタイルスタジオ淑」の他の皆さんの様子はこちらでどうぞ。
いつも遅刻な私が、10時に教室に行けたのは、
水回りのリフォームの業者さんが朝早く来て、家を出ていかなくちゃだったから・・・(;´Д`A
教室は夕方5時までなのに、ひとり居残りで6時まで織っていたのは、
業者さんからまだ帰ってこないでと言われたから・・・(;´Д`A
お陰様でたくさん織れましたm(_ _)m
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
袋織りマフラー織り始め
2012年 10月 15日
段染め部分の結びつけからです。
ずれないように糸を結びつけてから、結束糸で織って、
もう一度、段染めが合っているか微調整します。

定規をあてて、ずれているところを直していきます。
活躍するのが、マチ針


マチ針で1本ずつ糸を引っ張ったり、緩めたりするんですよ~
3時頃、ようやく織り始めることができました。

ちゃんと袋になってますよ(^-^)
いつもの袋織りは、チェックのようにブロックがいくつか並んでますが、
今回のは、一個のブロックがドドーンと(^_^;)
デザインを見せた時、先生も言葉を失ってたもんな~(´д`)
はい、ど~ん!

今日は、緯糸を染めたりもしたので、織り分はこんだけです。
来週は、ひたすら織りますよ

スタジオ淑の他の皆さんの様子はこちら←クリックで飛びます。
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村
組織図って
2012年 10月 09日
今日は、先週機に掛けた袋織りの、綜絖通しからです。
おっと、その前に組織図を描かねば・・・(´Д` )
以前袋織りを織ったときのノートで、ここまでなんとかこぎつけましたが、
今回とは、表と裏の比率が違うので、綜絖通しが変わります。
しぶしぶ描きました。
糸の本数の計算も今更ながらにしました(^_^;)
アバウトな計算で製経していました(バレませんように・・・汗)

組織図があれば、何年経ってもまた同じように織れるので、重要です。
アップにしました↓

これさえあれば、憧れのマリン・セランデルも織れちゃいます(*゚∀゚*)ホント!
タイアップも、図の通りにすればいいだけなのですが、
織り機のろくろ式と天秤式で、手間が変わります。
いつもは、ろくろ式の織り機なので、タイアップ替えは楽ですが、
天秤式は、変えるところが多くて、骨です(;´д`)

天秤式は、北欧の織り機に多いらしいです。
北欧の人って大柄な方が多いのに、タイアップ替えは大丈夫なのかしら

先生曰く、「北欧のは、織り機自体がもっと大きい」のだそうです(゚o゚;;
綜絖通しが終わって、筬通しも終わって、(糸が余ってる・・・汗)

結びつけ、ここまででタイムアップ

中途半端で終わってしまった・・・(>_<)
また、来週頑張りま~す。
「スタジオ淑」の他の皆さんの様子はこちらをご覧ください
いつもポチっとありがとうございますm(_ _)m

にほんブログ村